【笑顔を制するものは介護を制す!?】非言語スキルの“最強の武器”を使いこなそう!

記事一覧

笑顔ってそんなに大事!?と思ったあなたへ

前回のブログでは、介護の現場で欠かせない「非言語的コミュニケーション」についてお話ししました。

その中で、わたくしまるが特に大事だよ〜!と力を込めて伝えたのが……

そう、「笑顔」でした!

でもね、もしかしたらこう思った方もいるんじゃないでしょうか?

「え、笑顔ってそんなに重要?」

「非言語のスキルのひとつに過ぎないんじゃ?」

……わかります、わかります。

でも、声を大にして言いたい!

まる
まる

笑顔はただの“スキル”じゃありません。

現場で超・役立つ、“最強の武器”です!

今回はその理由を、根拠と実体験をまぜながら、楽しくわかりやすくお伝えします♪

読み終わるころには、「よし、明日からちょっと笑ってみよっかな〜」と思ってもらえたら嬉しいです!

笑顔のパワー、あなどるなかれ!

同じ女性のイラストですが、どのような違いがあるでしょうか。


まる
まる

1枚目は無表情、2枚目は笑顔。

このイラストを見るだけで、笑顔パワーを体感するね〜

まずは「そもそも笑顔って、どんな効果があるの?」というところから。

「笑顔」でいることによって、もたらされるプラスの効果

  • ストレス解消
  • 免疫力アップ
  • 脳が活性化
  • 自律神経が整う
  • 人間関係が円滑になる
  • 寿命が伸びる?!

・ストレス解消

笑顔を作るだけで、脳内で「セロトニン」や「エンドルフィン」などの“幸せホルモン”が出てきて、気持ちがふわっと軽くなります。

・免疫力アップ

笑ってる人の体の中では、なんとナチュラルキラー細胞が活性化!風邪やウイルスに負けにくくなるんです。

・脳が活性化

血流が良くなって、脳が元気に。記憶力もアップするし、認知症予防にも!

・自律神経が整う

緊張とリラックスのスイッチ切り替えがスムーズになって、心も体も落ち着きやすくなります。

・人間関係がまる〜くなる♪

笑顔は「私はあなたの味方です!」っていう、最強のサイン。相手の警戒心もスルスルほどけていきます。

まる
まる

誰かの笑顔を見ると、自然と笑っちゃうことってありませんか?

その“笑顔の連鎖”が、場の空気をふわっと明るくしてくれます。

・寿命までのびちゃう!?

実際に「笑顔が多い人のほうが長生きする」っていう研究もあるんです。これは見逃せませんね。

どうでしょう?

ちょっと「笑顔って…すごくない!?」って思ってきませんか?


介護現場では、笑顔が“信頼づくり”のカギ!

ここからは、介護の現場でどう活かせるのかについてお話しします。

まる
まる

笑顔は、第一印象を良くする魔法

たとえば、あなたが初対面の人から声をかけられたとき。

相手が無表情だったら、「ん?なにこの人…」ってちょっと身構えちゃいませんか?

でも笑顔で話しかけてくれたら…

「わぁ、なんかこの人優しそう!」って感じません?

まるみ<br>(職場の同僚)
まるみ
(職場の同僚)

わかる〜!!

話しかけられるときも、話しかけるときも、相手が無表情だと身構えちゃうよね

利用者さんもまったく同じです。

特に介護の現場では、信頼関係をつくる第一歩が「この人は大丈夫そう」と思ってもらえること。

その“入口の鍵”が、笑顔なんです。

逆に、笑顔がないと「あの人ちょっと苦手かも…」なんて印象を持たれてしまって、そこから関係を築くのがなかなか大変。

最初から“プラスの印象”を持ってもらうって、大事ですよね!


でもね、「ただ笑えばOK」じゃないんです!

こんな笑顔はNG!

  • 目が笑ってない…
  • 冷笑っぽく見える…
  • 人を見下したような笑い方

・目が笑っていない

口元は笑ってるけど、目が真顔。ちょっと怖い…って思われちゃうかも

・冷笑っぽく見える

相手からバカにされているように見えると、信頼どころか心のシャッター閉じちゃいます

・人を見下したような笑い方

あなたにそんな意図はなくても、伝わり方で誤解を生むことがあります。注意しましょう!


まる
まる

自分の表情が、「相手からどう見られているのか」意識することが大切だよ

「安心感を届ける笑顔」の作り方、教えます♪

どうすれば、相手に安心してもらえる“いい笑顔”になるのか?

コツはこれ!

良い笑顔を作るコツ

  • 目と口、両方で笑う!
  • ポジティブな気持ちを思い出す
  • 表情筋をほぐす練習

・目と口、両方で笑う!

目尻をちょっと下げたり、目を細めてみてください。それだけでかなり印象が変わります。

口元は口角をキュッと上げて、歯が少し見えるくらいがベスト!

でも、歯を見せるのに抵抗がある人は、無理に笑わなくて大丈夫!

口を閉じてやさしく微笑むのも笑顔。場面に応じて「ほほえみ&にっこり」を使い分けてみましょう。

・ポジティブな気持ちを思い出す

「楽しかったこと」「うれしかった瞬間」思い出しながら笑うと、自然であったかい表情になります♪

・表情筋をほぐす練習も◎

「うまく笑えないなぁ…」という方は、マッサージや「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かしてみて!

鏡の前でチェックするのも効果的です。

まる
まる

親しみやすさや安心感をあたえる”微笑み”、親愛の”にっこり笑顔”など、

「笑顔」の種類を増やしていこう


まとめ|あなたの笑顔が、誰かの心をあたためる

笑顔って、ただの表情じゃありません。

それは、「私はあなたと心を通わせたい」というメッセージなんです。

介護の現場では、言葉より先に「表情」が伝わります

そこで相手に安心してもらえるかどうか。

それが笑顔の力なんです!

だからこそ、あなたらしい自然な笑顔で、利用者さんの心の扉をノックしてみてください。

きっと優しく「どうぞ〜」と開いてくれるはずです。

さぁ、明日からあなたの笑顔で、現場をちょっぴりあたたかくしてみませんか?

サイト運営者:まるさん
入所施設、通所施設での介護歴20年。実務者研修などの講師歴15年。現在は管理職として奮闘中です! 介護の現場で悩む新人さん、中堅職員さん、介護技能実習生さん達の力になれたら…そんな想いでブログを始めることにしました。 【保有資格】介護福祉士、介護支援専門員
記事一覧
シェアする
まるをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました