記事一覧

記事一覧

【介護技術 第7弾】“食べる喜び”を引き出す食事介助!介護職ならではのアプローチ

食事介助は、介護現場で最も多く行われるケアの一つです。しかし、ただ「食べさせる」だけでは本当の支援とは言えません。食事には、栄養を摂るだけでなく、「生きる喜び」「人とのつながり」を感じる大切な意味があります。利用者さんが安心して、そしておい...
記事一覧

【介護技術 第6弾】排泄介助の真髄は、「恥ずかしい」を「安心」に変えること

排泄介助は、介護の中でもっともデリケートなケアのひとつです。「恥ずかしい」「情けない」と感じる利用者さんも多く、私たち介助者の言葉や態度ひとつで、尊厳を傷つけたり、嫌な気持ちにさせてしまったりすることもあります。一方、介助者のはたらきかけ次...
記事一覧

【介護技術 第5弾】入浴介助スキルをあげて利用者さんの「いい湯だな~♪」を引き出そう!

入浴介助は、介護の現場でもっとも多い介助の一つです。単に「体を清潔にする」だけでなく、利用者さんにとってはリラックスできる貴重な時間でもあります。ですが、入浴介助は事故のリスクも高く、ヒヤリとする場面も多いですよね。お湯の温度、移動・移乗、...
記事一覧

【介護技術 第4弾】着脱介助は奥が深い!!技術力が上がる考え方とコツ

衣服の着脱介助は、一見すると「服を脱がせる・着せる」だけの単純な介助に見えるかもしれません。ですが、利用者さんにとっては“自分らしく生活する”ための大切な動作のひとつです。介助において、利用者さんの身体を無理に動かしてしまったり、介助の手順...
記事一覧

【介護技術 第3弾】移動・移乗介助の考え方と実践ポイント

介護の現場で必ず登場するのが「移動・移乗」です。ベッド上で利用者さんのポジションを正すとき、ベッドから車椅子へ、車椅子からトイレへ、さらには歩行を支援する場面も日常的にあります。この「移動・移乗」では、利用者さんの安全を守り、介助者の腰痛予...
記事一覧

【介護技術 第2弾】ボディメカニクスを理解すれば介助はもっと楽になる!

介護の現場でよく耳にする「ボディメカニクス」。新人さんからは「聞いたことはあるけど難しそう…」という声を聞きますし、中堅の方からも「実際どう活かせばいいのか迷う」「忙しくて意識できない」という悩みをよく耳にします。でも安心してください。ボデ...
記事一覧

【介護技術の総論】新人・中堅職員に伝えたい!介護技術の「根拠」と実践のつなげ方

まるみ先輩に教わった通りにやっているつもりなのに、うまくいかない…まるなぜ、この場面では、この介助方法を使うのかしら?介護の現場に入ったばかりの新人さんや、現場経験を重ねてきた中堅職員さんの中にも、こんな疑問を持つ方は多いのではないでしょう...
記事一覧

【こんな職員は嫌!】介護現場で避けたいタイプとその対応法

介護の現場では、介護職員だけでなく看護師、ケアマネジャー、理学療法士、作業療法士など、実に多くの職種の人が一緒に働いています。関わる人が増えるほど、それぞれの価値観や考え方の違いも目立ち、「この人ちょっと苦手だな…」と感じる場面は少なくあり...
記事一覧

【介護あるある】介護職が集まると、こんな話でもりあがる…かも。

今までブログ記事は、テーマが重かったり、難しいものを取り扱ったりしていました。そこで今回は今までとは少し趣向を変えて、肩の力を抜いて気楽に読める「介護あるある」についてまとめました。介護職なら「あー、これわかる」「よくあるよねー」と共感して...
記事一覧

【なぜ介護現場で必要なの!?】接遇やマナーについて

みなさんは、「正しい接遇やマナーを心がけましょう」「丁寧な言葉遣いをしましょう」といった言葉を、朝礼や会議、研修で耳にすることが多いのではないでしょうか。介護の仕事をするうえで、当たり前のように求められることですが、実際のところ「自分の職場...