
利用者さんや一緒に働く仲間に対して、ついイラっとすることありませんか?
「また同じこと言ってる…」 「なんでやってくれないの!?」 「今、忙しいのに!」と、ついイラッとする。
そして「ちょっと言いすぎたかも」「私の態度悪かったな…」って、あとから反省することがあると思います。
でも、その怒りが一瞬で職場の雰囲気を悪くしたり、のちのち人間関係にヒビが入ったり…なんてことも。
イラッとすることや怒りの感情って、誰もが感じる自然のもの。
だから、怒りの「出し方」や「あつかい」を知ることがとっても大切なんです。

まるも、昔は短気で、すぐにカッとなって…。い〜っぱい失敗しました。
今回は、介護職の皆さんにこそ知ってほしい「アンガーマネジメント」という考え方をご紹介します。
怒りって悪いこと?いいえ、自然な感情です
「怒っちゃダメ」「大人なんだから我慢しなきゃ」って思っていませんか?
でも実は、怒ること自体が悪いわけじゃないんです。
怒りは、喜怒哀楽のひとつ。人間なら誰もが持っている大切な感情です。
たとえば、利用者さんに強く言ってしまったり、職員同士でピリッとした空気が流れたり…。
そういう後悔を減らすために、怒りとの付き合い方を知っておくことが大事なんです。
アンガーマネジメントってなに?

アンガーマネジメントは、1970年代のアメリカで生まれた「怒りの感情と上手につき合うための考え方」です。
もともとはDVや軽犯罪を繰り返す人向けのプログラムでしたが、今では学校や企業、医療・福祉の現場でも広く使われています。
目的は、怒らなくなることではなくて、「怒って後悔しない自分になること」。
そんなバランスのとれた自分になれるようにしていくのが、アンガーマネジメントの目指すところなんです。

「怒っちゃダメ」ではなく、「後悔するような怒り方」をしないことが大切なのね。
怒って後悔しない自分とは…
- 怒るべき時にはちゃんと怒れる
- 怒らなくてもいいことでは感情に振り回されない
- 怒っても関係を壊さない
怒りって、どんな感情?これを知っておくと、自分の感情を客観的に見られるようになりますよ。

怒りにはいくつか特性があるよ
怒りがもつ特性を知ろう!
- 怒りは自分を守るサイン
- 怒りは強くて一気に来る!
- 怒りは他人に伝染しやすい など
怒りは自分を守るサイン
たとえば、青信号で横断歩道を渡ろうとしていたとき、バイクが信号無視して突っ込んできたら「危ないっ!」って怒りが湧きますよね。
それって、自分を守るための自然な反応なんです。
怒りは強くて一気に来る
楽しい雰囲気だったのに、相手の一言で「カチン」ときてしまって、場の雰囲気が険悪に…そんな経験ありませんか?
怒りって、ほかの感情よりも一気に爆発しやすいんです。
怒りは伝染しやすい
誰かがイライラしてると、こっちまで落ち着かなくなったりしますよね?
怒りって、強い人から弱い人に流れやすくて、まわりにも広がる性質があるんです。だからこそ、うまく扱わないと職場全体の空気が悪くなってしまいます。

弱い立場の人に怒りが向きやすいのね。
怒りの“裏側”にある感情とは?

怒りって、実は“二次感情”って言われてるんです。

二次感情?じゃあ、一次感情もあるの?

怒りの感情には、本当は別の感情があって、それが変化して「怒り」になるよ。
この「本当の感情」が、一次感情といわれているよ。
たとえば…
- 本当は不安だった
- 寂しかった
- わかってほしかった
- 頑張っているのに報われなくて悲しかった などなど
こんな「一次感情」が心の中に溜まっていって、あるときに怒りとしてドーンと出てくる。
だから、「怒ってしまったな」と思ったときは、「自分は、本当はどんな気持ちだったんだろう?」とちょっと立ち止まって考えてみるのが大事なんです。
感情の“コップ”をイメージしてみよう

ここでひとつ、わかりやすいたとえ話を。
私たちの感情は、コップに水を注ぐようなもの。
不安、つらさ、焦り、悲しさ…そんな一次感情が少しずつ注がれていって、コップがいっぱいになったとき、あふれ出たものが「怒り」となります。
そしてこのコップの大きさは、人によって違います。
- 小さなコップの人:ちょっとしたことでもすぐに怒りがあふれる
- 大きなコップの人:多少ストレスがあっても、余裕がある
アンガーマネジメントは、このコップを少しずつ大きく育てていくトレーニングなんです。
まとめ┃怒りとの付き合い方、はじめてみませんか?
怒りは自然な感情。
でも、その感情とどう付き合うかで、自分もまわりもラクになるか、しんどくなるかが変わってきます。
まずは「怒りってどんなもの?」ということを知ることが、アンガーマネジメントの第一歩です。

短気だったまるも、今では怒りをコントロールできるようになって、自分が楽になりました。
次回は、怒りがどうして起こるのか?その原因や捉え方についてお話しします!
参考にした本はこちら
「いつも怒っている人も上手く怒れない人も図解アンガーマネジメント」
戸田 久実=著 安藤 俊介=監修 かんき出版 2016年発行
→サクッと読めて、とてもわかりやすいおすすめの一冊。困った時や悩んだ時は、必ず開く本です。
コメント